ワッフルコーンサンデーソファーへの道 その2
ワッフルコーンサンデーソファーへの道 その2 最終です。
布貼り部分を特に詳しく知りたい!!というコメントをいただいていたので、
今回は、主にそこを重点的に紹介!!な感じで!!(`・ω・´)シャキーン
ってわけで、超絶地味な工作画像のみが延々と続きますので(ちなみに16枚)、
布貼りに興味がある方だけお付き合いいただければと思います(;^_^ A

スプレーボンドで綿の上に型紙を貼ります。
その上にさらに同じくスプレーボンドでトレペを貼ります。
スプレーボンドとは、別名デザインボンドとかペーパーセメントともいう物体のことで、
貼ったりはがしたりできる剥離糊のことです。

ちなみに私の愛用品はミツワの305です。

3枚重ねをそのまま切ります。

一番上のトレペ部分をはがします。

トレペ部分を布に貼って、切断部分を確認します。
柄合わせのいらない布地なら、型紙を直接貼る!!で、トレペは不要ですが、
柄の出る部分が重要!!なデザインは、
布柄が透けて見えるトレペを使ったほうがいいと思います。
スプレーボンドを使うと、貼ったままカットして、
はがせばいいだけなので、
まち針とかいらないし、
普通にドール服作るときにも便利な気がします。
って、私は裁縫はしないので、単なる感想な上、
スプレーボンドは、結構飛び散るので、
段ボール等で囲ってスプレーしないとえらいことになりますが(;^_^ A
ちなみに、段ボールでスプレーコーナーを 作って、スプレーし続けると、
腐海が再現できます!!(*≧m≦*)ププ

土台に両面テープを貼ります。

綿を貼ります。

トレペを貼ったまま、貼る部分の位置確認をしながら、
上部の柄とのつながりも確認します。

トレペをはがして、土台の切れ込みに布を押し込んでいきます。

押し込み完了!!
上部との柄のつながりもOKかと!!(≧∇≦)b
って、柄が若干ゆがんでいるのは、見たままで、
ここは、チョコソースをモチーフにしているので、
溶け風味で、そこも狙い通り!!だからです。
そうじゃない場合は、もっとぎっちぎちに微調整するか、
そもそも微調整いらない柄の布を選んだり、
デザイン書くことをお勧めします。

見やすいように、スタイロの端材に見本を作ってみました。

押し込みに使っているのは下のヘラです。
粘土細工とかに使う道具です。

なるべく薄くて、尖ってないものがお勧めです!!(≧∇≦)b
厚いと、スタイロの切れ目が大きくあいてしまうし、
尖っていると、スタイロを傷つけやすいので。

そんなわけで、綿カット、布カット。
両面テープ→綿→布貼りの繰り返しです。

それを14回繰り返してこんな感じ~~~。
地味で地道な作業です('□`;)

まぁ、それだけに、完成した時には、
「やりとげた!!!」という達成感が得られるんですけどね!!(≧∇≦)b
ランキングに参加しています よろしかったら画像をポチっとしていただけるとうれしいです(@^∇^@)

にほんブログ村

にほんブログ村
布貼り部分を特に詳しく知りたい!!というコメントをいただいていたので、
今回は、主にそこを重点的に紹介!!な感じで!!(`・ω・´)シャキーン
ってわけで、超絶地味な工作画像のみが延々と続きますので(ちなみに16枚)、
布貼りに興味がある方だけお付き合いいただければと思います(;^_^ A

スプレーボンドで綿の上に型紙を貼ります。
その上にさらに同じくスプレーボンドでトレペを貼ります。
スプレーボンドとは、別名デザインボンドとかペーパーセメントともいう物体のことで、
貼ったりはがしたりできる剥離糊のことです。

ちなみに私の愛用品はミツワの305です。

3枚重ねをそのまま切ります。

一番上のトレペ部分をはがします。

トレペ部分を布に貼って、切断部分を確認します。
柄合わせのいらない布地なら、型紙を直接貼る!!で、トレペは不要ですが、
柄の出る部分が重要!!なデザインは、
布柄が透けて見えるトレペを使ったほうがいいと思います。
スプレーボンドを使うと、貼ったままカットして、
はがせばいいだけなので、
まち針とかいらないし、
普通にドール服作るときにも便利な気がします。
って、私は裁縫はしないので、単なる感想な上、
スプレーボンドは、結構飛び散るので、
段ボール等で囲ってスプレーしないとえらいことになりますが(;^_^ A
ちなみに、段ボールでスプレーコーナーを 作って、スプレーし続けると、
腐海が再現できます!!(*≧m≦*)ププ

土台に両面テープを貼ります。

綿を貼ります。

トレペを貼ったまま、貼る部分の位置確認をしながら、
上部の柄とのつながりも確認します。

トレペをはがして、土台の切れ込みに布を押し込んでいきます。

押し込み完了!!
上部との柄のつながりもOKかと!!(≧∇≦)b
って、柄が若干ゆがんでいるのは、見たままで、
ここは、チョコソースをモチーフにしているので、
溶け風味で、そこも狙い通り!!だからです。
そうじゃない場合は、もっとぎっちぎちに微調整するか、
そもそも微調整いらない柄の布を選んだり、
デザイン書くことをお勧めします。

見やすいように、スタイロの端材に見本を作ってみました。

押し込みに使っているのは下のヘラです。
粘土細工とかに使う道具です。

なるべく薄くて、尖ってないものがお勧めです!!(≧∇≦)b
厚いと、スタイロの切れ目が大きくあいてしまうし、
尖っていると、スタイロを傷つけやすいので。

そんなわけで、綿カット、布カット。
両面テープ→綿→布貼りの繰り返しです。

それを14回繰り返してこんな感じ~~~。
地味で地道な作業です('□`;)

まぁ、それだけに、完成した時には、
「やりとげた!!!」という達成感が得られるんですけどね!!(≧∇≦)b
ランキングに参加しています よろしかったら画像をポチっとしていただけるとうれしいです(@^∇^@)

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ワッフルコーンサンデーソファーへの道 その3 (2016/11/17)
- ワッフルコーンサンデーソファーへの道 その2 (2016/11/08)
- ワッフルコーンサンデーソファーへの道 その1 (2016/11/07)
● COMMENT FORM ●
なぁ~るほどぉ…
こんなふうにしてあのソファーは作られてたんですねぇ。
作り方を聞いたことはあったけど、画像で見るとまた一味違うというかより具体的です。
自分の頭の中でイメージしてたのともちょっと違ってたし、台紙とかフムフム。
それにつけても設計図を明確に作るのが、大事ですね。
平面のイメージから立体へと起こすんだから。
物作りは奥が深いです~~(*^ー゚)b グッジョブ!!
こんなふうにしてあのソファーは作られてたんですねぇ。
作り方を聞いたことはあったけど、画像で見るとまた一味違うというかより具体的です。
自分の頭の中でイメージしてたのともちょっと違ってたし、台紙とかフムフム。
それにつけても設計図を明確に作るのが、大事ですね。
平面のイメージから立体へと起こすんだから。
物作りは奥が深いです~~(*^ー゚)b グッジョブ!!
ありがとうございます。
やっぱり勘違いをしていて
綿をソファー側が先なんですね。
布に綿を貼っていたし
切込み・・・・してませんでした。
どうりで上手くはいりこまないハズですわ。
で…ボコボコ失敗作になったんですね。
明日にもスタイロ買ってリベンジします。
本当にありがとうございました。感謝×感謝
やっぱり勘違いをしていて
綿をソファー側が先なんですね。
布に綿を貼っていたし
切込み・・・・してませんでした。
どうりで上手くはいりこまないハズですわ。
で…ボコボコ失敗作になったんですね。
明日にもスタイロ買ってリベンジします。
本当にありがとうございました。感謝×感謝
Re: REMI さん
ありがとうございます~~~!!!
自分のはともかく、作っても作らなくても、
制作記は見るの大好きです!!
細かい作業でだんだん出来上がっていく様は萌えますよね!!(*´Д`)ハァハァ
確かに!!この作り方は、不器用な私にとって最善な方法で、
師匠はこんなことしてないし、
そもそも師匠はデザイン画を罫線すらない白紙におこせるお方です(;^_^ A
3枚重ねはハサミですよ~~
綿と紙一緒の上、糊もついているので、
高級ハサミを使用するのははばかられますが、
さすがに100均ハサミではイマイチすぎなので、
オルファのハサミを使っています!!( ^▽^)
800円くらいにしてはいいお仕事してくてますぜ!!(≧∇≦)b
それそれ!!カルディとかで割れ物買うと包んでくれる紙がまさにそれで、
スプレーコーナー常設!!の知り合いには大人気ですよ!!
まさに腐海!!のビジュアルになりますよね!!!
噴きながら「少し、肺に入った」とかつぶやけば完璧です!!。゚(゚^∀^゚)゚。ギャーハッハッハッハッハッハハッハッハッハッハッハ !!
自分のはともかく、作っても作らなくても、
制作記は見るの大好きです!!
細かい作業でだんだん出来上がっていく様は萌えますよね!!(*´Д`)ハァハァ
確かに!!この作り方は、不器用な私にとって最善な方法で、
師匠はこんなことしてないし、
そもそも師匠はデザイン画を罫線すらない白紙におこせるお方です(;^_^ A
3枚重ねはハサミですよ~~
綿と紙一緒の上、糊もついているので、
高級ハサミを使用するのははばかられますが、
さすがに100均ハサミではイマイチすぎなので、
オルファのハサミを使っています!!( ^▽^)
800円くらいにしてはいいお仕事してくてますぜ!!(≧∇≦)b
それそれ!!カルディとかで割れ物買うと包んでくれる紙がまさにそれで、
スプレーコーナー常設!!の知り合いには大人気ですよ!!
まさに腐海!!のビジュアルになりますよね!!!
噴きながら「少し、肺に入った」とかつぶやけば完璧です!!。゚(゚^∀^゚)゚。ギャーハッハッハッハッハッハハッハッハッハッハッハ !!
Re: まこ丸。さん
確かに、見たら一発!!でも
口頭説明で想像するのは難しかったりしますよね。
器用な人なら、最初をいい加減に作っても、
そのあとの工程で微調整して、最終的に美しく!!も可能だと思うんですが、
不器用者は、最初がいいかげんだと、
その後もいいかげんの上に、いいかげんんを重ねるだけので、
最終的に、超いいかげんななんだこりゃ!!な仕上がりになりますからなぁ(;^_^ A
不器用者は、手間暇惜しまず、
デザインも型紙もできるだけ正確に!綺麗に!!を心がけねばならんのですよ!!(`・ω・´)シャキーン
口頭説明で想像するのは難しかったりしますよね。
器用な人なら、最初をいい加減に作っても、
そのあとの工程で微調整して、最終的に美しく!!も可能だと思うんですが、
不器用者は、最初がいいかげんだと、
その後もいいかげんの上に、いいかげんんを重ねるだけので、
最終的に、超いいかげんななんだこりゃ!!な仕上がりになりますからなぁ(;^_^ A
不器用者は、手間暇惜しまず、
デザインも型紙もできるだけ正確に!綺麗に!!を心がけねばならんのですよ!!(`・ω・´)シャキーン
Re: しま りすこ さん
いや、布に綿をはって、
しかも切れ込みなしでスタイロに突っ込めたという手腕が凄いかと!!w(°o°)w おおっ!!
ボコボコとはいえ、そんなことができたなら、
土台に綿をはって、切れ込みに布を入れ込むなんて、楽勝ですよ!!(≧∇≦)b
作品お披露目を楽しみにしています!!( ^▽^)
しかも切れ込みなしでスタイロに突っ込めたという手腕が凄いかと!!w(°o°)w おおっ!!
ボコボコとはいえ、そんなことができたなら、
土台に綿をはって、切れ込みに布を入れ込むなんて、楽勝ですよ!!(≧∇≦)b
作品お披露目を楽しみにしています!!( ^▽^)
このソファーもめちゃくちゃ可愛い、そして美味しそう♪
柄のチョイスとかもぉーホント素敵♪ドツボです!!
なるほど~!!すご~い!!
こうやって作られてたんですね♪
こんなに詳しい説明を見ても出来る気がしなーい!!
作ってみたい!!いつの日か・・・・。
柄のチョイスとかもぉーホント素敵♪ドツボです!!
なるほど~!!すご~い!!
こうやって作られてたんですね♪
こんなに詳しい説明を見ても出来る気がしなーい!!
作ってみたい!!いつの日か・・・・。
Re: moondogさん
ありがとうございます~~~。* ゚ + 。・゚・。・ヽ(*´∀`)ノ
いや、器用なmoondogさんなら楽勝だと思いますが、
材用と用具集める気力はチャージが必要ですよね(;^_^ A
いや、器用なmoondogさんなら楽勝だと思いますが、
材用と用具集める気力はチャージが必要ですよね(;^_^ A
トラックバック:
http://hituji444.blog.fc2.com/tb.php/1242-d955ecd1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
道具とか、作りやすくする型紙のアイディアとかって大事ですね。
三枚重ねを切るときはカッターですか?凄く綺麗に切れてますよね〜。
スプレーボンド、素材やパーツの大きさによってはドール服型紙にも使えるかもしれませんね〜。
スプレーコーナーの腐海www
土台に七夕飾りの天の川?をビヨーンと広げて網目状にしておくとパーツが外しやすいです〜。
そしてさらに腐海の再現度が上がります!